賛助会員

「2017年度夏季 AICE賛助会員 研究フォーラム」を開催しました
(2017年9月15日)

開催日

2017年9月15日(金) 10:00~17:30

場所

東京大学 伊藤国際学術センター 伊藤謝恩ホール

今回のフォーラムには、賛助会員、組合員など約270名の方にご参加いただきました。
2019年度以降にAICEで行うモデルベース開発を軸とした主な事業内容の他、共同研究会員としてご参加頂く際の具体的な進め方を紹介しました。昼食とポスターセッションによる意見交換の後は、2016年度共同研究にご参加頂いた企業の方によるパネルディスカッション、学の先生方からの研究シーズ紹介などを行いました。 (当日のスケジュールはページ下部に記載)

開会挨拶 講演の様子


昼食後とコーヒーブレイク時のポスターセッションでは、学と産との意見交換のほか、産同士・学同士での交流も行われました。直接対面で話すことで率直なやりとりが行われ、有意義だったとのご意見も頂きました。
ポスターセッションの様子  


スケジュール

10:00~10:05 1.開会挨拶 新里  智則  (理事)
10:05~10:10 2.賛助会員制度と研究フォーラムの趣旨 河本  桂二  (研究企画委員長)
10:10~10:40 3.AICE 活動最新状況(新メンバー体制への移行) 木村  修二  (運営委員長)
10:40~11:00 4.モデルベース開発における経産省の取組 経済産業省自動車課
11:00~11:30 5.MBDツール構築の概要紹介 野口  泰  (モデル戦略委員長)
11:30~11:55 6.2019 年度からの研究テーマ候補とその選定プロセス
  の紹介
河本  桂二  (研究企画委員長)
11:55~13:10 ランチ & ポスターセッション
13:10~14:10 7.FY16 共同研究参加企業によるパネルディスカッション
  参加メリットと今後の期待について
共同研究参加企業
14:10~14:30 8.産学連携の進化
  内燃機関産学官連携コンソーシアムの紹介
西尾  匡弘  (コンソーシアム会長)
14:30~15:30 コーヒーブレイク & ポスターセッション
15:30~ 9.学の研究シーズ紹介
  15:30~16:00   9.1  産業技術総合研究所 人口知能研究センターの概要 杉村  領一  (産業技術総合研究所)
  16:00~16:30   9.2  エンジン燃焼制御に向けたモデルとその利活用
        -SIPでの取り組みと将来展望-
山崎  由大  (東京大学)
  16:30~17:00   9.3  エンジン振動加振源のモデリングに関する基礎研究 石濱  正男  (次世代音振基盤技術研究会)
17:00~17:15 10.今後のご案内 河本  桂二  (研究企画委員長)
17:15~17:20 11.閉会挨拶 堀内  守司  (専務理事)
17:20~17:30 休憩
17:30~19:00 懇親会