賛助会員

「2015年度春季 AICE賛助会員 研究フォーラム」を開催しました
(2016年3月9日)

開催日

2016年3月9日(水) 10:00~17:35

場所

富士ソフトアキバプラザ 5階 アキバホール
東京都千代田区神田練塀町3 富士ソフト秋葉原ビル

今回のフォーラムでは、賛助会員、組合員を中心に約190名の皆様にご参加いただきました。
2015年度のクリーンディーゼルエンジンの後処理研究とSIP「革新的燃焼技術」の研究報告を中心に、AICE活動の最新状況や今後の研究計画紹介に加え、各報告会で優秀な報告をした学生の表彰式を行いました。
(当日のスケジュールはページ下部に記載)

講演の様子

昼食時とコーヒーブレイク時には別ブースにてポスターセッションを行いました。興味ある分野の研究について、しっかり時間をとっての質疑応答が出来たとのお声を頂きました。
また、産学官の組織を超えた連携の環が広がっていく場として、非常に活気に溢れた時間となりました。

ポスターセッションの様子

 

今年度開催されたクリーンディーゼル研究の中間・成果報告会で、特に優秀だった学生の方には、AICEアワードとして表彰と記念品贈呈が行われました。
また、SIP「革新的燃焼技術」研究成果として著された論文の中から審査され、優秀若手研究者としてSIP燃焼研究アワードを受賞した学生の方にも、同様に表彰と記念品の贈呈が行われました。

クリーンディーゼルエンジンの後処理研究における受賞者
(左からAICE専務理事 堀内、広島大学 高田さん・佐野先生、横浜国立大学 窪田先生・中澤さん、名古屋大学 山下さん、茨城大学 金野先生・廣木さん、AICE後処理研究委員長 福間)

 
(左からAICE専務理事 堀内、東京工業大学 平岡さん、明治大学 近藤さん、AICE燃焼研究委員長 山本)

スケジュール

時間内容所属氏名(敬称略)
10:00~10:051. 開始挨拶専務理事堀内守司
10:05~10:152. 賛助会員制度と研究フォーラムの趣旨説明運営委員 河本桂二
10:15~12:303. AICE活動最新状況運営委員長松浦浩海
10:30~ 4. AICE研究事業2015年度の成果概要と
2016年度計画(Part1)
10:30~10:404.1 クリーンディーゼル事業全体概要後処理研究委員長福間 隆雄
10:40~12:054.2 クリーンディーゼル事業5テーマ
  DPF内部現象解明WGWGリーダー金子 功
  再生技術高度化WGWGリーダー渡邊哲也
  多成分浄化機能WGWGサブリーダー今井武人
  革新的NOx低減触媒WGWGリーダー井部将也
  EGRデポジット抑制技術WGWGリーダー九嶋智
12:05~12:205.AICEアワード表彰、SIP燃焼アワード紹介
 広島大学高田知佳
 横浜国立大学中澤直人
 名古屋大学山下大樹
 茨城大学廣木一輝
 東京工業大学平岡克大
 明治大学近藤克文
12:20~13:306. - 昼食:ポスターセッション -  
                  
13:30~7. AICE研究事業2015年度の成果概要と
2016年度計画(Part2)
13:30~14:057.1 クリーンディーゼル事業2テーマ
         故障診断機能高度化WGWGリーダー高野晋
         白煙抑制技術WGWGリーダー高木一郎
14:05~14:157.2 ガソリン後処理テーマ分科会リーダー播磨健司
         ガソリン後処理分科会研究リーダー塚越崇博
14:15~14:257.3 SIP「革新的燃焼技術」全体概要燃焼研究委員長山本博之
14:25~15:357.4 「革新的燃焼技術」4テーマ/5技術領域
         ガソリン燃焼分科会分科会長中田浩一
         ディーゼル燃焼・制御分科会分科会長片岡一司
         CAE・PM分科会分科会長高林徹
         排気エネルギ活用分科会分科会長中間健二郎
         摩擦損失低減分科会分科会長町田恭一
15:35~15:457.5 ベンチマーク事業研究部長土屋賢次
15:45~16:458. - コーヒーブレイク:ポスターセッション -  
16:45~17:059.次期研究テーマおよび研究ニーズ紹介運営委員小熊光晴
17:05~17:2510.競争的資金の活用について経済産業省自動車課東谷 佳織
17:25~17:3011.賛助会員へのご案内
(研究成果、研究情報へのアクセス方法など)
運営委員河本桂二
17:30~17:3512.閉会挨拶専務理事堀内守司