2018年3月6日(火) 10:00~17:30
富士ソフト アキバプラザ
今回のフォーラムには、賛助会員、組合員を中心に約310名の皆様がご参加くださいました。 |
理事長挨拶 | 講演の様子 |
![]() | ![]() |
講演の様子 | 人見理事による閉会挨拶 |
![]() | ![]() |
昼食時とコーヒーブレイク時には、別ブースにてポスターセッションを行いました。興味ある分野の研究について、しっかり時間をとっての質疑応答が出来たとのお声を頂きました。また、各企業・研究機関などの組織を超えた連携の環が広がっていく場として、非常に活気に溢れた時間となりました。 |
ポスターセッションの様子 | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
今年度開催された排気後処理研究の成果報告会で、特に優秀だった学生の方には、AICEアワードとして表彰と記念品贈呈が行われました。また、SIP「革新的燃焼技術」研究成果として著された論文の中から審査され、優秀若手研究者としてSIP燃焼研究アワードを受賞した学生の方にも、同様にAICEアワードの表彰と記念品の贈呈が行われました。 |
AICEアワード受賞者 | |
![]() | ![]() |
名古屋大学 星 沙織さん | 北海道大学 神田 拓海さん |
![]() | ![]() |
北海道大学 天田 雄大さん | 熊本大学 藤井 聖也さん ※左から新里理事、飯田理事、藤井さん、 慶應大 横森先生(アワード受賞者 菅田 健志さんの代理)、 山本燃焼研究委員長 |
午前の部 | ||
10:00~10:05 | 1. 開始挨拶 | 平井 俊弘 (理事長) |
10:05~10:10 | 2. 研究フォーラムの趣旨説明 | 河本 桂二 (研究企画委員長) |
10:10~10:40 | 3. AICE運営活動紹介 | 木村 修二 (研究企画委員長) |
10:40~11:00 | 4. 今後の研究テーマの選考について | 河本 桂二 (研究企画委員長) |
11:00~11:20 | 5. モデルベース開発について | 野口 泰 (モデル戦略委員長) |
11:20~11:50 | 6. AICEアワード表彰 | |
11:50~11:55 | 午後のセッションの説明 | 河本 桂二 (研究企画委員長) |
11:55~13:30 | ランチ & ポスターセッション | |
午後の部1 | ||
(会場A) | 燃焼研究報告 ~SIP革新的燃焼技術開発~ | |
13:10~13:35 | 7a.1 SIP革新的燃焼技術全体概要 | 山本 博幸 (燃焼研究委員長) |
13:35~15:05 | 7a.2 SIP革新的燃焼技術1 | |
ガソリン燃焼分科会 | 分科会長 中田 浩一 | |
ディーゼル燃焼・制御分科会 | 分科会長 片岡 一司 | |
CAE・PM分科会 | 分科会長 高林 徹 | |
15:05~15:55 | コーヒーブレイク&ポスターセッション | |
13:35~15:05 | 7a.3 SIP革新的燃焼技術2 | |
摩擦損失低減分科会 | 分科会長 村上 元一 | |
排気エネルギ活用分科会 | 分科会長 中間 健二郎 | |
(会場B) | 後処理研究報告 | |
13:10~13:20 | 7a.1 後処理技術高度化研究全体概要 | 福間 隆雄 (後処理研究委員長) |
13:20~14:30 | 後処理技術高度化研究1 | |
SCR/DPFモデル改良WG | WGリーダー 今井 武人 | |
アンモニア生成研究WG | WGリーダー 今井 武人 | |
次世代ゼオライト合成基礎研究WG | WGリーダー 井部 将也 | |
EGRデポWG | WGリーダー ケビン ショールス | |
14:30~15:25 | コーヒーブレイク&ポスターセッション | |
15:25~16:55 | 後処理技術高度化研究2 | |
オイル希釈WG | WGリーダー 大坪 康彦 | |
DOCシステム研究WG | WGリーダー 植西 徹 | |
PMセンサ被毒現象解明WG | WGリーダー 高野 晋 | |
ガソリンエンジンPM研究WG | WGリーダー 播磨 健司 | |
アッシュ堆積原理解明WG | WGリーダー 大久保 浩志 | |
午後の部2 | ||
16:55~17:00 | 閉会挨拶 | 人見 光夫 (理事) |
17:00~18:30 | 懇親会 |